馬券種別の選び方
馬券で勝ちたいなら、馬券の仕組みを知る必要があります。
以前書いた(↓)ように馬券はゼロサムゲームです。
馬券の勝ち組になりたいなら意識しておくべき事実
胴元のJRAが決めるルールの中で回収率を上げ、勝っていかねばなりません。
馬券種別の選び方についても同じです。
より有利な馬券種を買うという選択をすべきです。
つまり、単勝馬券もしくは複勝馬券を買うということです。
多くの馬券ファンがすでにご存知のように、JRAの控除率が5%優遇されており、そのぶん、的中した際の配当金が多くなるからです。
具体的な計算方法はこちらにあります。(難しいのでここまで知る必要は無いです)
5%の優遇処置がどんなに大きいか、わかりますか?
例えば、以下の2つを比較してみてください。
・単勝馬券を1点購入する
・その同じ馬を1着指定した馬単馬券を払戻金が均等になるように購入する
当たり前ですが、どちらとも、その馬が勝てば、2着以降はどの馬でも的中です。
つまり、どちらも的中率は同じです。
しかし、払戻金は、単勝馬券のほうが5%多くなります。
的中率が同じなのに配当金が多いのですから、単勝馬券のほうが有利なのは明白です。
では今度は、この同じ例の場合に、馬単馬券の配当金額を、単勝馬券と同じ配当金額に引き上げるにはどうすればよいでしょうか。
そのまま全頭流しでは絶対に無理ですから、購入点数を削る必要があります。
簡単に言うと、的中率を維持しつつ、購入金額を5%下げる必要があります。
具体的には、人気の分散のしかたにもよりますが、
2013年5月5日(日)のNHKマイルカップで1番人気の15番エーシントップ1着軸の馬単を考えると、人気薄の側から6頭の購入を控える必要があるということです。
この6頭が、確実に2着にも入らないと自信を持って言えるでしょうか。
ましてや、毎レース完璧に選び出せるでしょうか?
(一度でもミスすると、取り戻すためには次のレースでは更に点数を削る必要があります)
私には無理です。これだけの優遇処置をおとなしく受け入れ、単勝もしくは複勝を選ぶべきです。
単勝と複勝、どちらが有利なのかはまた今度。
(書きました → 馬券は単勝より複勝が勝ちやすい)
以上、馬券種別の選び方の話でした。
参考オッズ(第18回NHKマイルカップ(GI)15番からの馬単)
2着馬番 | オッズ |
---|---|
1 | 298.3 |
2 | 242.5 |
3 | 50.3 |
4 | 796.4 |
5 | 874.9 |
6 | 16.1 |
7 | 21.6 |
8 | 86.4 |
9 | 19.7 |
10 | 16.8 |
11 | 118.5 |
12 | 76.8 |
13 | 97.4 |
14 | 86.0 |
16 | 261.4 |
17 | 27.9 |
18 | 369.5 |
⇓ブログランキング参加中です。応援クリックをいただくと次の記事を書く意欲がわきます


応援ありがとうございました!m(_ _)m